top of page
検索

来年もよろしくお願いいたします。

hozon-katsuyou

2019年もあとわずか。

今年もお世話になりました。スタッフ一同感謝申し上げます。

暑い暑いと作業していたと思ったら、あっという間にもう年末。駆け抜けてきました。

これからも文化財を良い状態で後世に残していけるよう、精進してまいりますので来年もどうぞよろしくお願いいたします。


来年は1月6日(月)が仕事はじめとなります。


1月は臼杵磨崖仏の紫外線照射によるクリーニング作業の公開が行われます。

19日の日曜日です。磨崖仏では唯一の国宝である臼杵磨崖仏がどんな風にして保存、維持管理を

おこなっているのかをご説明させていただきます。興味のある方は是非!


そういえばこのブログでクイズを出したのは6月22日(笑)。答えが出ないまま12月になっていました。

いつの間にここまで過ぎてしまったのでしょうか、やっぱり時の立つのは早い。

来年こそはもう少し更新を増やしていけたらいいなと反省。

では、年を越す前に回答を!

6月22日付けの磨崖仏は、「本庄石仏(本庄の石仏)」(宮崎県国富町 県指定文化財)でした!

大分は磨崖仏の数が国内で群を抜いて多いですが、宮崎県にももちろん存在します。

保存会の方が覆屋を建てて保存に努めてくださっています。

薬師如来像のようです。お顔がとても綺麗な仏様でした。胸から下の風化が著しいですが

残っている美しいお顔はずっとそのままでいてほしいものです。


では、最後にもう一つお知らせを。

地元のラジオ番組「BINGO」(OBSラジオ)に出演させていただくことになりました。

「チャレンジ・トゥ・ザ・フューチャー」というコーナーです。

文化財を未来に遺すためにみんなで頑張っている会社が、このような名前のコーナーに出させていただくなんてとても光栄です。

1月6日(月)の14時20分頃だそうです。

弊社が行っている業務、今後の目標など皆さんに少しでもお伝えできればと思っていますので、

お時間のある方は是非、お耳にかかれますように!


では皆様、よいお年を。







 
 
 

Comments


株式会社 文化財保存活用研究所
The Institute Conservation and Use of Cultural Heritage,Oita

≪本社≫
〒870-0164  大分県大分市明野西1-26-4-405

Main Office
1-26-4-405,Akenonishi,Oita-shi,Oita-ken 870-0164 Japan

hozon-katsuyou@kdr.biglobe.ne.jp

▶プライバシーポリシー

  • Facebook Social Icon
  • Instagram

≪工房≫

〒870-1163  大分県大分市廻栖野549-18

≪Research Institutes≫

549-18,Megusuno,Oita-shi,Oita-ken
870-1163 Japan

TEL:097-556-7337 FAX:097-594-0073

copyright©2013 The Institute Conservation and Use of Cultural Heritage,Oita all rights reserved.

bottom of page